立誠ひろば

立誠の歴史・開発の経緯

江戸時代には京都土佐藩邸跡、その後、京都電燈会社(現・関西電力)となり、その敷地内で日本初のシネマトグラフの試写上映に成功しました。
1928年には京都市・立誠尋常小学校(京都市立・立誠小学校)が移転開校され、多くのこどもたちで賑わいました。
1993年には閉校しましたが、自治会行事やイベントの拠点としても積極的に活用され、多くの方々が集う場所でした。
その元・立誠小学校及び立誠学区の文化・歴史を未来へと受け継いでいくシンボルとなり、 文化が集まり、出会いが生まれ、多様なにぎわいが地域に広がる施設「立誠ひろば」が誕生しました。

 

長い歴史のなか、常に地域住民に愛されてきた立誠小学校の歴史を「立誠のうた」としてご紹介いたします。

 

 

⽴誠年表(2020.6.12)

重要度の⾼いものに★印、校名の変遷については◎印

重要度 西暦 年号 月日 事項 テーマ
1554 天文23 角倉了以、生まれる。(没年 1614)学区内の歴史 学区内の歴史
1582 天正10 織田信長、本能寺の変で死亡。 歴史
1598 慶長3 8月18日 豊臣秀吉、伏見城で死亡。 歴史
1603 慶長8 2月 徳川家康、幕府を開く。 歴史
1606 慶長11 1月 方広寺大仏殿の再興工事開始。了以は安定した水路確保のため、高瀬川の開削を計画する。 学区内の歴史
1611 慶長16 大仏殿完成、禁裏修造工事始まる。了以、運河開削を願い着工。 学区内の歴史
1614 慶長19 7月 了以 61 才で死亡。秋、高瀬川完工。 学区内の歴史
1632 寛永9 素庵(了以の長男)62才で死亡。 学区内の歴史
1674 延宝2 鴨川と高瀬川の中の島に建築許可され家が五軒建つ。 学区内の歴史
1680 延宝8 高瀬川東岸、先斗町周辺に家が軒を連ね始める。 学区内の歴史
1712 正徳2 高瀬川東岸の町筋に(先斗町)茶屋株、旅籠屋株などが認められ花街化する。 学区内の歴史
1869 明治2 明治維新にて角倉与一の高瀬舟支配が召し上げられ府土木課へ移管。 学区内の歴史
1870 明治 3 京と伏見を結ぶ旅客用高瀬舟が生まれる。 学区内の歴史
1895 明治28 4月 高瀬川沿いに日本最初の市街電車(京電)木屋町二条線走る。 学区内の歴史
1920 大正9 6月 高瀬川のひき舟の歴史終わる。 学区内の歴史
1934 昭和9 起点となる高瀬川一之船入が国の史跡に指定される。 歴史
重要度 西暦 年号 月日 事項 テーマ
★◎ 1869 明治2 11月1日 下京第六番組小学校として、河原町三条下る西側大黒町において開校。
※明治元年7月の府達により市中の分割を定め下京第六番組となる。
小学校
1872 明治5 5月3日 下京第六区小学校と改称。 小学校
1874 明治7 4月 三川小学校と改称。 小学校
1877 明治10 10月 立誠小学校と改称。(第 11 代京都府知事槇村正直により命名) 小学校
1879 明治12 1月 改築工事がすべて終わり、式典を行った。 小学校
1885 明治18 校舎一棟を建て増しした。 小学校
1887 明治20 4月 下京第六尋常小学校と改称。 小学校
1892 明治25 4月 京都市立誠尋常小学校と改称。 小学校
1894 明治27 11月 学校の敷地内に京都市立誠幼稚園を開園。(明治 37 年廃園) 小学校
1911 明治44 4月 立誠校同窓会誕生。第一回総会(発会式)を開く。 小学校
1914 大正3 5月 特別二部教授を始めるにあたり、夜間児童入学式を挙行。 小学校
1918 大正7 11月 創立50 周年記念式典挙行。 小学校
1924 ⼤正13 1⽉22⽇ 新京極の⼤⽕(隣接の明治座より出⽕)により、校舎⼆階⼀棟が焼けた。
※当時の新聞記事あり(隣にはレーニン死亡の記事)
小学校
1926 大正15 7月21日 備前島町(現在の場所)に校地を移転。地鎮祭を執行。 小学校
1927 昭和2 12月 鉄筋コンクリート造の新校舎が完成。 小学校
1928 昭和3 1月 改築竣工式を挙行。 小学校
1937 昭和12 3月 運動場拡張。 小学校
1940 昭和15 11月 山科北花山に校外学園として日の岡学舎を開設。 小学校
1941 昭和16 4月 京都市立誠国民学校と改称。 小学校
1945 昭和20 3月 太平洋戦争激化のため、京都府何鹿郡西八田村(現・綾部市)に集団疎開。 小学校
1947 昭和22 4月 京都市立立誠小学校と改称。 小学校
1948 昭和23 4月 六・三制の実施に伴い、通学区域が変更される。元銅駝学区の一部児童 250 余名を迎える。 小学校
4月 最初の女性校長3人のうちの1人、奥村琴校長が着任。
※22年5月に京都で最初の女性校長が誕生した。
小学校
1949 昭和24 3月 児童数増加のため、衛生室を普通教室に変えた。 小学校
1949 昭和24 10月 新校歌を制定(信楽香雲氏作詞・中原都男氏作曲)
※信楽香雲氏は鞍馬寺の住職
小学校
1969 昭和44 11月 創立100 周年記念式典を挙行。 小学校
1973 昭和48 9月 山科北花山に立誠校外学舎が完成。(100 周年記念事業) 小学校
1975 昭和50 8月 第1回高瀬川灯ろう流しが開催され児童の作った灯ろうを流す。 小学校
1989 平成1 11月 創立120 周年記念式典後、全児童、教職員、地域の人々が運動場に人文字を作り、航空写真で記念に残す。 小学校
1992 平成4 4月 一年生の入学児なしで新学期スタート。 小学校
1993 平成5 3月25日 立誠小学校閉校式、立誠学区民閉校記念式典を挙行。 小学校
3月31日 京都市立立誠小学校 124 年の歴史に終止符を打ち、閉校。 小学校
重要度 西暦 年号 月日 事項 テーマ
1877 明治10 京都府留学⽣として稲畑勝太郎(染⾊技術を学ぶため)、横⽥永之助ら計⼋⼈と渡仏。
リヨンのラ・マルティ⼆エール⼯業学校でオーギュスト・リュミエールと出会う。
映画
1885 明治18 稲畑勝太郎ら、帰国。
1895 明治28 12⽉28⽇ リュミエール兄弟がパリでシネマトグラフを⼀般有料公開。 映画
1896 明治29 3⽉ 稲畑が織物機械設備購⼊のために渡仏した際にオーギュストから「動く写真を発明したから是⾮⼀度⾒てくれ」と誘いを受け、シネマトグラフに出会う。
東洋におけるシネマトグラフの配給権を獲得する。
映画
1897 明治30 1⽉ 稲畑勝太郎、コンスタン・ジレルと帰国。
技術⾯で試写に苦戦するも、⼀⽉下旬京都電燈の中庭(のちの⽴誠⼩学校跡地)で試写実験が成功。
映画
重要度 西暦 年号 月日 事項 テーマ
1996 平成8 元立誠小学校跡地検討委員会設置 跡地活用
1997 平成9 『元立誠小学校の跡地(施設)利用の要望書』を京都市市長に提出。 跡地活用
2007 平成19 6月 「文化芸術によるまちづくり」(「京都文化芸術都市創世計画」) 実現のため、立誠・文化のまちプロジェクト運営委員会を設立。
既存校舎を活かした多様な文化活動、自治会活動を行う。
跡地活用
2014 平成26 4月 常設の映画館として「立誠シネマ」開館。 跡地活用・映画
2015 平成27 8月 元職員室にて TRAVELING COFFEE 常設オープン。 跡地活用
2016 平成28 元立誠小学校跡地活用に係るプロポーザル募集開始。 跡地活用
2018 平成30 3月 「元・立誠小学校」としての文化活動を終了する。 跡地活用
4月 京都市、ヒューリック株式会社及び立誠自治連合会との間で元立誠小学校跡地活用計画に係わる契約を締結。 跡地活用
4月 仮設施設にて立誠図書館、TRAVELING COFFEE オープン
(2020年2月いったんクローズ)
跡地活用
2020 令和2 7⽉21日 複合施設「立誠ガーデンヒューリック京都」オープン 跡地活用
TOP